Quantcast
Channel: 【旧】神がまだ生きろと・・・脳出血で左片麻痺&癌サバイバー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1777

現在の仕事の雇用元と勤務先のこと・・・

$
0
0

唐突ですが、雇用元と勤務先の説明を少々・・・
現在の勤務先は、元々就職して勤務していた仙台の会社の親会社です。
元々勤務していた
仙台の会社は、2007年に家庭の事情により退社しました。実家のある山形での就職を考えていましたが、外注先という形で仕事を継続して欲しいという会社からの申し出があり、それを受け、個人事業主となり山形の自宅で仕事をしていました。仕事の内容がコンピュータシステムの開発業務であったため、週一回の仙台の会社での打ち合わせと自宅での作業で成り立っていたのでした。
ところが、東日本大震災発生直前に会社の業績悪化により、外注先の一時的なカットの対象になり、半年間の期限付きで外注先契約が中断となりました。
何事もなければ半年間の休暇の後、契約再開という流れの予定でしたが、その二ヶ月後の2011年3月11日、東日本大震災が発生。その影響により、外注契約再開が無期延期となってしまいました。その後、元々所属していたシステム開発部門が仙台から東京の親会社にメンバーごとそっくり移動。
2012年、元上司からその部門での勤務要請があり上京。
その際に、親会社のグループ会社の人材派遣会社に雇用契約を結んで貰い、親会社のシステム開発部門に派遣勤務するということになったのです。この人材派遣会社が雇用元となります。
ちなみに勤務先で開発しているシステムは介護保険関係なのですが、リハビリ病院を退院する直前、退院後に自宅に戻った際にお世話になる居宅介護支援事業所のケアマネさんと面談した際、戴いた名刺を見てびっくり!うちのシステムをお使いのユーザさんでした。かくして、現在も自分が開発に携わっているシステムに自分自身が登録されるというなかなか起こりえない偶然に遭遇したわけです。当初要介護3で、更新で要支援2になり、管轄が居宅介護支援事業所から地域包括支援センターに変わった際は、同じ法人が地域包括支援センターも同時に運営していたので、地域包括支援センターから元の居宅介護支援事業所に委託する形を取っていました。
その後、勤務先の事務所移転に合わせて引っ越し。
引っ越し先が前の地域包括支援センターの管轄エリア外になった為、新たにこの地区の地域包括支援センターにお世話になることになるわけですが、ケアマネさんにシステムは何をお使いですか?と尋ねたところ、なんとこちらもうちのシステムをお使いでした。

このブログをお読みになってる介護保険をお使いの方、お手元のサービス利用票は
もしかしたら、うちのシステムから出力したものかもしれませんよ。

そんなことがあってもおかしくない話です。
         



にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1777

Trending Articles